オーケストラでつながろう!
〜オーケストラとともに、皆さまとのつながりをご提供〜
毎週土曜日|09:00〜09:30 放送
パーソナリティ
指揮者&トランペット奏者
内藤 由美子
と敬遠されがちですが、演奏者が演奏中に何を感じているのか?、指揮者はいったい何をしているのか?、作曲家が何を考えていたのか?などを知ったら、きっとクラシックに興味が湧くはずです。リスナーのみなさまの好奇心に、オーケストラのワクワクをプラスしてみてはいかがでしょうか?番組へのご感想、メッセージ、質問などもお待ちしています!番組ホームページの下記コメント欄、もしくはメール yumiko.naito.tp@gmail.com までお送りください♬
過去の放送はこちらから↓
http://yumikonaito.blogspot.com/
♪ 内藤由美子 Instagram ♪
https://www.instagram.com/yumikonaito.tp/profilecard/?igsh=MXR3OXFtamQ3cDlkdw==
♪ 内藤由美子 Facebook ♪
https://www.facebook.com/yumiko.naito.77
COMMENTS
再放送!楽しんで聴きました!
「海」って書いて、「マリン」さんでしたっけ?
夢のあるお名前ですね!
ご両親が「銭函」にお住まいかと!
乗り鉄としては、1度は行ってみたいところなんですよね!
行ったらお金が貯まるかな??って!笑笑
@おかしら番長さん
再放送、お聴き頂きありがとうございます!
海(まりん)さん、お名前素敵ですよね!
銭函、実は私も行ったことがなく…。
おかしら番長さんは、乗り鉄さんなんですね!
雪も溶けて、いろいろなところへ行きたくなりますね。銭函(銭箱⁉︎)ぜひ行ってみてください!
返信
初めて聴きます!
娘2人が吹奏楽やってて、上の娘はファゴット、下の娘はバスクラ。
下の娘は、社会人になってバスクラを買って演奏しているみたいです。
今回のこども達に良い音楽をと、コンサートされる事!素晴らしいと思います。
私の地元でも、11月ぐらいに入場料700円でやってくださる企業さんがいらして、毎年感動をもらっています!吹奏楽!良いですね!
また、聴いてみたいと思います!
@おかしら番長さん
メッセージ、ありがとうございます!
お嬢様は、吹奏楽をやっていらっしゃるのですね。楽器演奏、楽しいですよね!
私が教えている中高生は、卒業してから楽器演奏ができる環境ではなくなり、やめていく生徒の方が多いです。そのような中で、社会人になっても演奏ができるということは、本当に幸せなことだと思います。
これからも、楽器演奏を続けていってほしいです‼︎
返信
@内藤 由美子さん
上の娘は、子育てで、
下の娘は、卒業で辞めているみたいです。
下の娘は、楽器を持っているので、気分転換にやっているのでは?と思っていますよ!
返信
失敗を恐れず挑戦してほしい、という強いメッセージに共感しました。
子供時代、失敗をしたときに何が怖いかと言ったら、周囲からのからかいやツッコミ、親や先生などの身近な大人からの叱責や罰でした。
このすりこみの力は大人になっても色々な決断の場面で足を引っ張ります。
子どもたちにはそんな思いをしてほしくないので、失敗=経験と脳内変換して、言葉を選ぶようにしています。
@さくらさん
コメント、どうもありがとうございます!
私の話に共感して頂いたこと、とても嬉しいです!
子供の時の記憶は、大人になっても出てくることってありますよね。
過去に自分をからかった人や叱責した人たちから、
“そうあってはいけない“
と学ばれたのですね。
“子供達にはそんな思いをしてほしくない“
そう思えるさくらさんは、心がきれいで、気持ちがまっすぐなお方なんだなぁと感じます。
失敗は、成功するための大切な過程で、成功から学ぶことよりも、はるかに多くのことを学べるチャンスの時!だと私は思っています。
先日、ラジオ収録に来てくださったゲストさんが、
子供が一歩踏み出して行動を起こしたことは、たとえそれが失敗してしまったとしても、“ナイスチャレンジ!“と言って褒めてあげる
とお話されていました。すごくいい声かけだなぁ!と思ったので、私も真似することにしました。さくらさんも、ぜひ“ナイスチャレンジ!“を使ってみてくださいね
返信
コンセルトヘボウの先生のリハーサルのお話し、けいたろうさんのお話し、大変楽しく聴かせていただきました。
ありがとうございました!
@pfnakajiさん
お聴き頂きありがとうございます!
もしアムステルダムに行かれることがあれば、コンセルトヘボウの演奏会、ぜひ行ってみてください!オーケストラが素晴らしいのはもちろん、ホールも非常に素晴らしいです。
原田慶太楼さんは、アメリカでもご活躍です。私より10歳年下ですが、知識、経験がとても豊富で、年上の方のように感じます。日本全国、いろいろなオーケストラで指揮をされていますので、機会があればぜひ演奏会に足を運んでみてください!
返信
はじめまして!!
広島スタジオパーソナリティの Miwaと申します(*^^*)
デビューおめでとうございます(*´ω`*ノノ☆パチパチ!
トークがお上手で楽しかったです!お勉強させて頂きました♪
私も詳しくはないけど 実はオーケストラ大好きで、スマホや車で ですがよく聴きます♪ 小学校の時にトランペットでマーチングバンドもしていたので、勝手に親近感が湧きました♪
もちろん 指揮はいつも見る側です笑
ヨーロッパ行かれてたなんて素晴らしいですね☆
「演奏しててワクワクする時しない時」
音が変わりますよね〜。
そういえば、娘の吹奏楽コンクールで何校も見たり聞いたりしてると 指揮者で変わるなぁ…って感じたことあります。
オーケストラを聴きにホールに行きたくなってきました!!
大好きな真紀子さんの声も聴けてラッキーでした〜(*ˊᗜˋ*)/♡
ありがとうございました!!
また聴かせてくださ〜い♪
@Miwaさん
メッセージ、ありがとうございます!お褒めのお言葉、大変嬉しいです!励みになります!
Miwaさんは、先輩パーソナリティさんなのですね。今後ともどうぞよろしくお願い致します!
私がトランペットを始めたきっかけも、小学校のマーチングバンドでした。マーチング用のユニフォームを着てトランペットを吹くのが憧れでした。
指揮者の仕事は、本番前に9割終わります。本番よりも、リハーサル時の音作りの方が労力を費やします。その部分はお客様は見ていないので、“指揮者って、何してるのかなぁ?!“と疑問を持たれることが多いです。リハーサルの時に、いかに奏者に信頼されるか?そこが大きなポイントです。信頼関係は、良い音を作り上げていく上で、1番大切なことだと思っています。
コンクールで感じる、“指揮者で変わるなぁ“は、その通りだと思います。指揮者の感じたことが奏者にそのまま伝わるので、“音に元気がないなぁ?“と思ったら、“自分が元気じゃなかった“ということは多々あります(笑)
オーケストラ、もっと身近に感じていただけるよう、これからも発信していきますね!
返信
はじめまして、
ゆめ大 39期 大阪スタジオ所属の「はまぐち みえ」と申します。
デビューおめでとうございます!!
私も1年前にデビューしまして、
懐かしく感じております。
指揮者・トランペット奏者であるということ、
ヨーロッパにお住まいだったこと、
すごいなーと思い、聴いていました。
色々なお話し聞けると思って楽しみさせていただきます。
また、聴かせていただきますね(o^―^o)ニコ
ありがとうございます。
@ミエのAngelアンテーナさん
メッセージ、ありがとうございます!
みえさんは、先輩パーソナリティさんなのですね!今後ともどうぞよろしくお願い致します!
指揮者・トランペット奏者をやっていていろいろ思うことを、お話していこうと思っています♪これからも、お時間ありましたらぜひお聴きくださいね!
返信
内藤様、山田様、スタッフの皆様
こんにちは
初回放送、聴きました!
内藤さんの温かく、ポジティブなお人柄が滲み出てとても良かったです
【フレームレス】
この言葉に惹かれました
“常識や観念という枠を外す”
言われてみれば常識という枠にはまった毎日…
フレームレス、改めて大切な事だなと思いました
次回の放送も楽しみにしています!
@ステラさん
ご感想、どうもありがとうございます!
これからも、自分なりの言葉で発信できたらと思います。また聴いてくださいね!
返信
内藤様、スタッフの皆様
はじめまして
「オーケストラでつながろう!」番組スタートおめでとうございます!
この番組が始まるのを楽しみにしていました
有名なクラシックの曲が聴こえてくると「いいなぁ〜」と耳を傾けるのですが、正直なところオーケストラの事は全く分かりません…
この番組を通して、クラシック音楽の新たな聴き方・楽しみ方を増やしたいな、と思っています
番組、楽しみにしています!
宜しくお願いします
@ステラさん
コメント、ありがとうございます!
オーケストラは、日本人にとっては異文化なので、堅苦しい感じがして入りにくいですよね。
8月17日、24日の放送では、“オーケストラとは何ぞや??“をお話しましたので、そちらもぜひお聴きください!
返信